PR

育児中の断捨離がむずかしい…私が取り組んでいること【狭小賃貸】

家事効率
記事内に広告が含まれる場合があります。
広告

子どもができると、育児用品がたくさん必要になりますよね。

成長に伴ってさらに物は増え、部屋の中が散らかってしまう…。

いざ「物を減らそう!」と意気込んでも、育児中はなおさら物が捨てられない、という方も多いのではないでしょうか?

筆者
筆者

私もそうです

断捨離しにくい育児中でも、できることはあります。

わが家はまだまだ断捨離過程ですが、これまでに気が付いたことを紹介します。

育児中に物が手放しにくい理由

私が「育児中に物が手放しにくい」と感じた理由を考えてみました。

  1. また子どもができたら使うかもしれない
  2. 子どもが大きくなったら使うかもしれない
  3. 知人に子どもができたら譲るかもしれない
  4. 思い出に置いておきたい
  5. 痩せたら使うかもしれない
  6. 家事育児仕事で、大がかりな断捨離をしている時間がない

育児中ならではの言い訳が並んでいますね。

これらを踏まえて、できることを少しでも探してみました。

できること①考え方を変えてみる

ひらめき

これが非常に重要。一番始めに取り組むべきと私は思っています。

前項の『育児中に物が手放しにくい理由』について、私もできるだけ考え方を改めるように意識しています。

1.また子どもができたら使うかもしれない

→ わが家の場合、おそらく不妊治療が必要、お金とサポート不足で計画一人っ子、かつ夫婦のコミュニケーションが希薄なので、使うことはまずない。

筆者
筆者

それはそれで問題

子どもができやすい体質の夫婦、夫婦とも子どもを望んでいて、コミュニケーションも順調なら、捨てずに置いておく方が良い場合もあるかもしれませんね。

2.子どもが大きくなったら使うかもしれない

→ 「親が今使っていないなら、子どもも使わないだろう」と勝手に予想。

サイズの大きい子ども服は置いていますが、それ以外の子どもが今使っていないおもちゃや日用品は、私(親)の好みかどうかで、残す/手放すを判断しています。

子ども、特に未就学児は、親の真似をしたがります。

見本となる親が使っていないものは、子どもにとっても身近なものとは言い難いのではないでしょうか?

3.知人に子どもができたら譲るかもしれない

→ 友達が少なすぎて、譲る知人がいない。

万が一にも譲る相手ができたら、その時はお下がりでなく新品でお祝いをしようと思います。

4.思い出に置いておきたい

→ 可愛いわが子の写真の中に一緒に写っているので、置かなくて良し。

ただし、ものによっては保管している場合もあります。

  • 手形アートなど平らなもの・・・場所をとりにくいので保管。
  • 立体工作・・・置き場所、保管場所が空いているなら保管。
  • 服・・・ボロボロなら捨てる。きれいで使い道があるならリメイク活用、もしくは施設に寄付。
  • 靴・・・汚くなったので捨てた。
  • へその緒・・・写真に撮ったので捨てた。
筆者
筆者

ベビー服や靴は、リサイクルショップやフリマサービスで販売しても良いですね。

5.痩せたら使うかもしれない

→ 痩せてから、新たに買いましょう。

6.家事育児仕事で、大がかりな断捨離をしている時間がない

→ 大がかりでなくていい。ゴミ袋を部屋に置いて、気が付いたものを捨てていけば良し。

断捨離の基本は、収納や部屋の物を全て出して判断する『全出し』とよく言いますが、

家事育児だけでも大変。さらに仕事もしている方は、全出ししている時間はない場合も多いと思います。

全く何もしないより、ひとつでも捨てられれば大きな一歩!と思うことにしています。

できること②複数あるものを減らす

複数あるものを減らす

もらった割りばしやお手拭き、空き瓶、クリップ、紙袋など、「使うこともあるけれど、多くなくていいもの」は数を減らしました。

きれいなものを残すように意識して選別すると、捨てやすくなるように感じます。

できること③兼用にする

複数の使い方をすることで、同じ機能を持つものが一つ不要になり、手放しやすくなります。

定番ですが、わが家は食事の手口拭きや簡単な掃除には、子どものお尻拭きシートを使っています。

筆者
筆者

新品を用途別に使い分けるので、衛生面でも問題はありません。

また、ステンレスのざるとボウルを処分して、新たに『電子レンジ可能なフタ付きざる&ボウル』に買い替えました。

加熱が必要な大量作り置き料理も、これ一つで加熱・水切り・混ぜる・冷蔵庫で保存、の最後まで使えています。

小さめのレンジ容器も手放すことができ、3か所必要だった収納スペースが1か所で収まるようになりました。

できること④コンパクトなものに買い替える

もし捨てられないなら、同じ機能や役割を持ったコンパクトなものに買い替えることで、専有面積を小さくできます。

最近ではアイロン台を捨て、100円ショップ『ダイソー』で買ったアイロンシートと交換したので、アイロンと一緒に袋に収納できるようになりました。

出し入れも、収納袋の1回で済みます。

アイロン
巾着に収まる

また頂き物の大きなホットプレートを手放し、コンパクトなブルーノのホットプレートに買い替えました。

以前のホットプレートは大きくて収納にも困り、出し入れや洗い物がめんどうで使うことがほぼなかったのですが、

ブルーノのホットプレートは半分程度の大きさ。

わが家のホットプレート

小さなものに買い替えることで届きやすい位置に収納でき、時々使うようにもなりました。

まとめ

育児中にできる断捨離について紹介しました。

育児中は、忙しくて家のことが中々できませんよね。

  1. また子どもができたら使うかもしれない
  2. 子どもが大きくなったら使うかもしれない
  3. 知人に子どもができたら譲るかもしれない
  4. 思い出に置いておきたい
  5. 痩せたら使うかもしれない
  6. 家事育児仕事で、大がかりな断捨離をしている時間がない

こんな理由もあるので、中々物を減らすことは本当に難しいと思います。

難しくてもできる断捨離として、私は

 ①考え方を変えてみる

 ②複数あるものを減らす

 ③兼用にする

 ④コンパクトなものに買い替える

を実施しています。

私と同じように「物を減らしたいけど、中々捨てられない…」と悩んでいる育児中の方の、ヒントになるものがあれば幸いです。

一緒に快適な家づくりをしていきましょう♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました。