PR

産後アラサー女の今度こそ本気ダイエット【4か月目】~魔の12月だけど痩せられた~

ダイエット4か月目 ダイエット
記事内に広告が含まれる場合があります。
広告

産後2年半、自宅育児。35歳でダイエットを始めて4か月目が終わりました。

ダイエット開始から4か月目終了までで、体重はー約5kg、体脂肪率もー約9%で、自分でもちょっと信じられないくらい調子よくダイエットできています。

私のダイエット4か月目の取り組みを紹介します。

約4か月間ダイエットした変化

ダイエット開始時からの変化

ダイエット開始から4か月間で、 体重 -5.7kg、体脂肪率 -9.3% です。

ダイエット開始前4か月後
体重65.25kg59.55kg-5.7kg
体脂肪率(未記録。たぶん37.5%くらい)28.2%-9.3%
ダイエット開始~4か月間の体重と体脂肪率の推移

4か月目だけの1か月間で見ると、体重はー1.4kg、体脂肪率ー3.4%でした。

体脂肪率の測定は誤差が多いので、正確に測ることはできません。

それでも長らく30%台だった体脂肪率が、28%台にガクンと減ったまま数日経過したので、28%くらいと思うことにしています。

今月は食欲増進。連日摂取カロリー1,500kcal以上

今回のダイエット4か月目は、ちょうど12月でした。

12月と言えば、クリスマス、年末。おいしい料理を食べて楽しむ季節ですよね。

クリスマス

摂取カロリーが増えることを考慮して、目標はゆるく「現状の60kgキープ」にしていました。

ところが気温が急に下がって寒くなると同時に、これまでの努力を無に帰す勢いで食欲が増加。

それまで1日の摂取カロリーを1,400~1,500kcalにしていたのに、連日1,800kcal以上を食べてしまうようになりました。

食べ過ぎても体重が減った理由を考える

私は元々食べることが好きなので、食欲を我慢するのは大きなストレスになります。

ストレスはダイエットの大敵。我慢するほど食べたくなってしまうものです。

その代わり食べてしまうぶん、できる運動をするよう心掛けました。

健康的な体型の女性

すると摂取カロリーは多いのに、私にとっての大台「体重60kg」「体脂肪率30%」を下回る結果となりました。

私は寒さや眠気の我慢でよく食べるようになりましたが、寒さで同時に基礎代謝も上がっている(と思う)ので、運動による消費カロリーも秋より多くなっていたのではないかと思います。

なぜ冬に食欲が増す?

冬に食欲が増えてしまうのは、複数の生理現象が原因です。

原因①寒さから体温を維持するため、基礎代謝(消費エネルギー)が増えるから。

原因②日照時間が短くなり、日光を浴びる時間も減って、日光を浴びて分泌される・食欲を抑制するホルモン「セロトニン」が減るから。

 ↓ 3つ目の原因は冬と直接関係があるとは言いにくいかもしれませんが、私の実感として食欲増加の大きな原因になっていました。

原因③冬は寒暖差や、セロトニンの減少などが原因の「冬季うつ」などの理由で、眠たくなりやすい。眠気を我慢すると食欲が増すから。

ダイエット4か月目の間にしたこと

運動は3か月目とほぼ同じ内容から、少しステップアップ

3か月間のダイエットで体重も体脂肪率も下がっていたので、運動内容を少しだけステップアップしてみました。

前月していた運動内容は青色マーカー今回ステップアップした内容は黄色マーカーで色を付けています。

早朝(5時台)ストレッチ、スクワット10回 +追加で 腕立て伏せ5回、プランク10秒

 ※ スクワット、腕立て伏せ、プランクは少しずつ回数と時間を増やしていきました。4か月目終わり頃には、スクワット20~30回、腕立て伏せ15~20回、プランク30秒をしています。

早朝(↑の運動の後)階段2往復を含む35分コースを散歩 ⇒ 早歩きで速度が上がった?30分で帰ってこられるようになっていた

午前中、子連れボクササイズ(3回)、ピラティス(2回)に参加

または子どもが習い事や夫と外出でいない日、自宅でYouTubeの宅トレ動画を見ながら運動(有酸素ダンス、HIIT、筋トレなど)

昼食前、ときどきYouTubeの宅トレ動画を見ながら運動(有酸素ダンス、HIITなど気分と体調次第)

就寝前のストレッチは、就寝時間が遅くなりそうな日が続いて睡眠を優先したかったので、ほとんどしていません。

エクササイズ動画は、mariness「中級10分HIIT」をメインにしつつも、気分次第で慣れている「11分痩せるダンス」も何度か踊りました。

子どもが不在で時間とやる気がある日には、なかやまきんに君の「10分下半身筋トレ」+「のがちゃんHIIT」をする日もありました。

のがちゃんの運動動画は、mariness宅トレと比べるとハードな内容の印象です。

その分、きちんとしたフォームで運動できれば消費エネルギーも多いと思うので、早く痩せられそうです。

筆者
筆者

のがちゃんのスピードと強度で、きちんとしたフォームを作るのがむずかしい…!

他にもたくさんの人がダイエット動画を出していらっしゃるので、お好みのYouTuberやトレーニングを探してみて下さい。

「あすけん」でカロリー計算と栄養チェック

私はカロリー計算アプリ「あすけん」を使って、体重と体脂肪率、食事内容と運動内容を記録しています。

クリスマスイブのあすけん健康度は44点

今月は甘いお菓子をよく食べていましたが、食べるたびに細かくアプリに記録し、おおよその摂取カロリーは把握するようにしました。

そしてお菓子をよく食べる分、夕食を野菜たっぷりの鍋料理で低カロリーにしたり、次の日に運動を気持ち少しだけ増やすか強度を上げる(例:ダンスでなくHIITをする)などして、カロリーを調整しました。

食事抜きは、こむら返りやエネルギー不足で運動できない、めまいや低血糖などの体調不良を起こすので、一切していません。

プロテインドリンクで栄養バランスを整えた

また栄養バランスを整えるため、ビタミンとミネラルも摂れるプロテインドリンクも継続して飲みました。

昼食時に豆乳200ccと混ぜて飲んでいましたが、間食が増えてきたので水200ccと混ぜて、少しでも低カロリーになるようにすることもありました。

筆者
筆者

間食でカロリー摂取量が増えるので、気持ち程度のカロリー減にしかならない…

全6種類のうち5種類飲みましたが、今のところ私には「黒ごまきな粉フレーバー」「バナナフレーバー」がおいしかったです。

栄養補給に、青汁も活用

食事でたんぱく質も充分摂れる日には、プロテインでなく青汁で栄養を補いました。

水割りプロテインの1/4程度のカロリーなので、摂取カロリーを抑えつつ不足する栄養も補えます。

水で溶かしても飲みやすい味になっていますが、青汁の苦みが苦手な方は、はちみつやカロリーゼロの甘味料「ラカント」を混ぜると、飲みやすくなると思います。

MCTオイルを取り入れてみた

ダイエットに人気の「MCTオイル」を買って、食事に取り入れてみました。

MCTオイルとは?

ココナッツやパームから抽出した中鎖脂肪酸(MCT)のみで作られたオイル。

消化・吸収がすばやい = 体脂肪として蓄積される前に運動エネルギーとして消費されやすいオイルです。

必要なエネルギーとして働いてくれるので、運動をする前や、エネルギーが欲しいけれどお腹を満たしたくない、というときなどにも向いています。

朝食の味噌汁や、昼食のブロッコリー&ほうれん草に、小さじ1ずつかけて食べました。

味にクセがなく、ほんのり甘みを感じられておいしいです。

お腹が空くので、いつも食べるものの摂取カロリーを増やした

さつまいも

前述したように、12月に入り、気温がぐっと下がるとほぼ同時に空腹を強く感じるようになってきました。

間食を少しでも減らすためにも、いつも食べている昼食のさつま芋の量を100g程度 ⇒ 今月は130g程度に増やすことにしました。

また前述のMCTオイルを摂ることでも、摂取カロリーが増えています。

カロリーを消費する趣味を始めた

フレンチホルン

私は趣味でフレンチホルンを演奏し、この約4年間休んでいましたが、今月から楽団に戻って演奏活動を再開しました。

音楽活動、特に肺活量の必要なコーラスや吹奏楽器は、カロリーを消費します。

呼吸を使うダイエット方法「ロングブレスダイエット」なるものが確立されるほど、呼吸はエネルギーを消耗し健康の役に立ちます。

さすがにエクササイズやウォーキングほどの消費カロリーには及びませんが、運動習慣に加えて楽器演奏を1週間に1回程度でも行なうことで、少しでも消費カロリーが増える習慣作りの助けになるのではと思います。

筆者
筆者

演奏はダイエットだけが目的ではありませんが…、

他にも、練習のための移動で消費カロリーアップ、外出食べ過ぎ防止にもなる!

私には一石なん鳥ものメリットがありそうです。

モチベーションの維持が難しかった…

寒さで甘いものをたくさん食べてしまうこと自体が、すでにモチベーションの低下の表れに思うかもしれません。

しかし、

食べる分、運動をすればいい!

寒さで基礎代謝が増えているので、運動すれば以前より消費カロリーも多くなるはず!

元気があればHIIT、せめて楽しいダンスをして、消費カロリーを少しでも増やそう!

食後に運動すれば、食べ過ぎた分は消える!

そう思うよう意識して、少しでもモチベーションを保つようにしました。

あとはオンラインのダイエットコミュニティで運動報告や現状報告、他人の投稿を見て励みにすること。

ダイエットにおいてモチベーション維持の大切さは理解していましたが、この1か月間は特に身に沁みて実感しました。

ダイエット4か月目を終えた感想

12月を楽しむ

「冬は基礎代謝が上がるので痩せやすい季節」とも言いますが、

私は「12月はダイエットの大きな壁」でもあると感じました。

痩せやすい季節であると同時に、イベント面でも心身の体調面でも、過食しやすい季節でもありました。

寒い季節はまだ続きますが、この「12月の壁」で体重を1kg減らして乗り越えられたので、「運動すれば大丈夫」という自信が付いて、安心して新年を迎えることができました。

次の目標に向けて

体重が65kgから59kgに減り、イベント尽くしの12月を無事に乗り越えることができました。

とは言えまだ寒さは続くので、冬の大敵「甘いものが食べたい!過食しがち」な傾向も続くと思います。

次の目標は取り組みやすいよう、

「次の1か月で体重58kg後半(-1kg)」「週末はヘルシー鍋料理」「お菓子を買うときは低糖質なものを選ぶ」「時間があれば夕食後にウォーキング」

などを意識しつつ、できることをして楽しく過ごそうと思います。

筆者
筆者

(春には55kg、体脂肪率23%程度、部位別ボディメイクは追々で、夏には子どもとプール遊びしたい…という野望)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。