PR

【0歳】わが家の自宅保育の過ごし方【2か月、3か月、4か月】

【0歳】自宅保育の過ごし方【2,3,4か月】 育児
記事内に広告が含まれる場合があります。
広告

私は産後2か月まで実家で里帰り育児をしていました。

子ども生後2か月と2週間ほどで自宅へ戻り、それ以降は、夫との3人家族で生活をしています。

私は専業主婦、夫は育休中の0歳育児の生活をどう過ごしていたか、紹介します。

こんな人におすすめ
  • 初めての育児で情報収集している
  • 夫婦の育休中の過ごし方を知りたい
  • 0歳の自宅保育で何をしているか知りたい
  • 他人の生活に興味がある

里帰り中の過ごし方については、↓に記事にしていますので、こちらもぜひお読みください。

生後2か月のわが子

バウンサーで過ごすわが子
この頃のわが子の特徴
  • 背中スイッチあり
  • 抱っこ+ゆらゆら でようやく眠る
  • 首すわってないけど縦抱きでないと泣く
  • 眠っても、物音ですぐ起きる

わが家は各部屋が狭い上、子どもが過ごす部屋のすぐ隣にキッチンがあるので、キッチンで用事をしていると、ふすまを閉めてもその音が子どもに聞こえます。

この時期のわが子は物音にとても敏感で、フライパンで焼く音、食器洗いで食器がシンクにぶつかる音でも、すぐ泣いていました。

なので料理と食器洗いは、なるべく子どもが起きている間に行なうようにしました。

気を使いすぎ?当時はがんばって、静かにしてました。

夫の育休は「2か月間」

夫が育休で家にいる間に、問題解決を優先して取り組む

生後3か月~生後4か月まで、夫は育児休暇をとってくれました。

その間に、里帰り中にリスト化していた用事をどんどんこなします。

目的は「私が余裕を持ってワンオペ育児できるようになること」です。

気持ちの余裕を持つには、まず環境とスケジュールを整えることが重要だと思ったからです。

母親が笑顔で過ごすことが子どもには重要、的な。

まず家の中の見直し

大きな場所、重要な問題から手を付ける

本当は家中見直したいのですが、夫の育休が終わるまであまり時間がないので、大きな場所、重要な場所を優先して考え、手を付けました。

子どもの就寝環境を整える

寝室のカーテン

子どもには布団で昼寝してもらいたかったので、安眠できる環境を作ることにしました。

わが家の寝室はベランダに面しており、街頭やマンションの照明の光が夜間しっかり入ります。

大き目の遮光カーテンに買い替え、それからカーテンボックスを設置しました。

これで光はほとんど入らなくなりました。

キッチン収納を変更する

キッチンが狭いので、子どもの安全と動線を確保できるよう、家具配置も一から考え直しました。

キッチン収納変更のポイント
  • ダイニングテーブルを処分 → 細長いテーブルを設置
  • イス2脚を処分 → 折り畳みチェアを使う
  • コンセントの位置と消費電力(W)をよく考えた家電配置にする
  • キッチンの真ん中に置いていた収納カウンターを処分
  • 物を減らして収納スペースも減らす
  •  → 収納と食卓・作業机を兼ねた、ライティングデスクを置く

備え付けの収納も狭いので、物を減らしてから、食器や包丁、調味料などを、高い所へ移動させました。

それでも入りきらない・しばらく使わなくてもなんとかなるけど手放せない物は、最終手段としてキッチンではなく別室で保管することにしました。

洗面所収納を変更する

わが家は備え付けの洗面所収納は洗面台しかなかったので、洗濯機ラックを設置しました。

洗面台に収納していた、ドライヤーや洗剤類など子どもの危険になる物は、洗濯機ラックに置き、洗面台下にはタオルと体重計だけを収納しています。

段取りをよくする取り組み

夫と共有すべきところから段取りを作る

毎日行なう家事や子どものお世話は、段取りをよくして時短とストレス減を図りたいところです。

夫の育休が明けてからも夫と一緒に育児をするため、共有すべきところを優先して段取りを作ることにしました。

子どもの入浴手順や用具配置などを考える

脱衣場でベビーバスに入って待機

里帰り中はキッチンのシンクにベビーバスを置いて沐浴していましたが、

生後3か月頃には首もすわり、自宅では大人と一緒に入浴することにしました。

自宅の浴室で入浴する上で、なにがあればいいのか、実際に生活しながら思いついた工夫を試していきました。

試したこと
  • 泡で出るボディソープで子どもを洗う
  • 入浴中にお腹にガーゼは乗せない
  • 子どもの待機時間は、脱衣場でベビーバスに入って、タオルにくるまって待っててもらう
  • 上がった後、「床+タオル」では固いので、クッションマットで着衣する
  • 保湿クリーム、綿棒など「必要な物セット」を作って脱衣場に置く
  • お尻拭き、ワセリンなど「必要になるかもしれない物」も↑に入れておく

子どもの就寝ルーチンを作る

生後3か月近くなる頃には、ちょうど子どもの睡眠が規則的になってきたこともあって、

布団で眠ってもらう準備としても、子どもの就寝ルーチンを作ることにしました。

わが家の就寝ルーチン
  1. 夕方に入浴準備。風呂上がりのミルクを作って保温しておく
  2. 子どもだけ入浴
  3. お風呂上り、着衣・髪の毛も乾かしてから寝室消灯
  4. 台所を薄暗くしてミルクを飲む
  5. 寝かしつけ

絵本を読むなど定番の就寝儀式ではありませんが、「お風呂から上がったら部屋は暗い」「暗い部屋でミルクを飲んでお腹を満たす」という状態で、寝やすい環境かなと思います。

子どもの就寝後は、私の時間!夕食と入浴、あとは情報収集や好きなことをしました。

曜日別の朝の家事表を作る

私が朝食を用意している間、夫にも家事をしてもらいます。

ゴミ捨て、トイレ掃除に加えて、布団類の洗濯も曜日別に考えました。

ゴミ捨ては曜日が決まっているので最初に当てはめ、偏りがないようほどほどにトイレ掃除と洗濯を配分させました。

わが家の曜日別の朝家事(例)
  • 月曜・・・トイレ掃除、子どもの寝具洗濯
  • 火曜・・・ゴミ捨て、夫の敷布団カバー洗濯
  • 水曜・・・私の敷布団カバー洗濯
  • 木曜・・・トイレ掃除、子どもの寝具洗濯
  • 金曜・・・ゴミ捨て
  • 土曜・・・ゴミ捨て、掛布団や毛布洗濯

毎日の洗濯はルーチンとして定着しているので、書きませんでした。

洗濯も忘れず清潔に寝られ、また「何度も同じことを説明する」というストレス「何をするか考える」というストレスもなく、これらの家事に関してはうまくルーチン化できたと思います。

掃除しやすくする

スティック型掃除機

コンセント電源を使うキャニスター型掃除機から、充電するスティック型掃除機に買い替えました。

フローリングワイパーの本体とウェットシートも購入し、一番汚れるキッチンに置いて使っています。

リビング兼寝室は和室なので、カーペットクリーナー(通称コロコロ)を置きました。

気軽に手に取れる掃除用品を揃え、気が付いたときに簡単に掃除できるようにしています。

頂いた子ども服・グッズの整理整頓

ありがたいことに、たくさんのお下がりを頂きました。

服は分類(ズボン、靴下、など)、サイズ季節で分け、袋に入れました。

袋には何が入っているか記入して防虫剤を入れ、タンスや衣装箱に片付けました。

これで衣替えやサイズアップの際には、すぐに取り出すことができます。

部屋も少しですが片付くし、また頂いて増えるので、早いうちに少しでも片付けてよかったと思います。

子どもが布団で寝られる練習をする

私が辛いことは、夫のいる間に協力して解決する

私は子どもに泣かれると焦るタイプで、子どもを布団に置いて泣かれるのは本当に辛かったです。

ずっと抱っこしているのも、用事ができなくて困るし、6kgを抱っこし続けるのも体力的に地味に辛い。

そして何より、抱っこで泣き止んでも、子どもは時々薄っすら目を開けてこっちを見ているので、「眠たいのに眠れなくて泣いている」ということがわかりました。

就寝環境を作ったり、子どもが就寝ルーチンに慣れてから、布団で寝てもらう練習をしました。

ねんねトレーニング、通称「ねんトレ」と言われる動画を色々見て情報収集し「夫の育休中に『布団の上で眠ること』」を目標に、私が辛くならない方法で考えました。

目標は達成できました!また別記事にします。

外出を楽しむ

育休中だからこそ行ける場所へ行く

バカンス赤ちゃん

土日はどこへ出かけても混んでいることが多いと思いますが、夫が育休中なら気兼ねなく平日に外出ができます。

子育て施設は基本的に平日しか開いていないので、せっかくなので夫も一緒に行ってもらいました。

子どもが2歳になった今でも、夫と子どもの2人で行ってもらうこともあるので、育休中に場所や様子を知ってもらえてよかったです。

また気晴らしに、この時期に家族3人で、少し遠出の日帰りドライブにも行きました。

私が翌日まで疲ていても夫もいるので、体力の心配もなく安心して気晴らしができました。

出先で子どもの世話や、泣いたりしても夫婦2人で交代で対応できるので、安心して外出を楽しめました。

最後に

生後2か月~4か月の、夫育休中のわが家の過ごし方について紹介しました。

里帰り中に「やることリスト」を作っていたので、この期間はひたすら、この後待ち受ける平日ワンオペ育児生活の環境整備です。

たくさんの問題解決に取り組めて、私一人で初めての子どもを見るための準備ができました。夫に感謝です。

この記事の中に、少しでも参考になる部分があれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

育児
広告
ゆゆべえをフォローする