わが子は2025年4月、満3歳で保育園に入園しました。
保育園生活では、色々と準備するものがたくさんありますよね。
入園説明会前に私が「これいるでしょ!」と思ったけれど、すぐには準備しなくてよかったものを6つ紹介します。
保育園や幼稚園、こども園などの入園準備をこれからする方に、「こういう園もあるのか」という程度で見ていただき、無駄な買い物にならないよう参考になればと思います。
「入園説明会が入園式直前しかない!」という園もあると思いますが、入園準備は、各園で実施される入園説明会で紹介されるものが一番正確だと思います。
歯ブラシセット

保育園や幼稚園では、昼食後の歯磨き習慣のあるところが多いかと思いますが、わが子の通っている保育園では歯磨き習慣はありません。

昔はあったのかもしれませんが…
つい「食後は歯磨き指導がある」と思い込みがちなので、歯ブラシケースや収納用の巾着袋など、余計な物を買わなくてよかったです。
かばん、巾着などの『入園セット』
3月近くなると、よく『入園セット』という商品が販売されますよね。
可愛い手提げ袋に、お揃いの生地で靴袋、巾着袋などがセットになったものです。

わが子の通う保育園では、袋の指定はほぼなし、あっても子ども用リュックのみでした。
上靴もないので靴袋不要、洗濯物や服は各家庭それぞれで持ち帰りするように、というだけでした。
入園に浮かれてつい可愛い入園セットを買いそうになりましたが、買わなくてよかったです。
お昼寝布団

わが子の通う保育園ではお昼寝はありますが、布団の代わりにバスタオルを使っています。
教室の床の上には、昼寝用にゴザ(マット?)を敷いて、その上にバスタオルを敷いているようなので、固すぎることはなさそうです。
いくらコンパクトになるお昼寝布団を持って行ってもかさ張るので、バスタオル2枚でいいのは保護者としてとても助かります。
お茶飲みコップ
「もしかして保育園でお茶を飲むためのコップを毎日持って行くのかもしれない」とも思いましたが、そんなことはありませんでした。
毎日お茶の時間に、厨房から清潔なコップを運んで使っているようです。
弁当セット
園によっては、『毎週/毎月、家からお弁当を持ってくる日』があるかもしれません。
そういう園では入園児に弁当セットを用意しておくといいと思いますが、わが子の通う保育園では、年間の弁当持参日が1~3回程度しかありません。

子どもが入園する以前、1歳過ぎに子ども用弁当箱を買ったのですが、さすがに3歳半頃の弁当日には、もしかして食べる量が変わって、買い直す必要も出てくるかもしれませんね。
水筒
保育園でお茶を提供してくれるので、保育園用の水筒は買っていません。
遠足もしばらくはまだないので、使う予定もありません。
とは言え水筒は家族でお出かけする時に持って行くので、休日用に1本置いておきたいですね。
まとめ
わが家が入園準備で前もって準備しなくてよかったもの、次の6つを紹介しました。
- 歯ブラシセット
- かばん、巾着などの『入園セット』
- お昼寝布団
- お茶飲みコップ
- 弁当セット
- 水筒
子どもは新しい環境で不安がることが多いと思いますが、新生活の準備に慣れた親にとっては「準備が楽しい」という方もいるかもしれません。
浮かれてつい不要な物を買いすぎてしまわないよう、適度に慎重に準備していきたいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。